被災地薬剤師の活躍

被災地における薬剤師の役割

日本では近年大きな地震や津波が発生しており、被災地となる場所もあります。
もちろんそのような場所でも薬を必要としている人はおり、そこでの薬剤師の活動は重要となります。
被災地での薬剤師の役割としては以下のようなものがあります。

・援助物資仕分け
・調剤業務
・代替薬指示
・公衆衛生管理
・感染予防
・被災者の心のケア

特に重要なのは医薬品の仕分けだと言われており、被災地では仕分けできる薬剤師が不足していることも多いです。
仕分けされないために被災地まで医薬品が届かないこともあり、いち早くどのような医薬品があるか把握し仕分けするのが重要です。

被災地においては、支援医薬品でも薬剤名と薬剤が一致しないことも多々あります。
そんなときにも薬剤師はとても重要な役割をもちます。
薬剤師なら包装だけを見ればどの薬かわかり、場合によっては代替薬の指示まで出来ます。
このようなことから、被災地での医療チームには薬剤師は欠かせない人物となっています。

ただ薬剤師は被災地に行って、必要とされることをして、現場が落ち着けばそれで役割は終わりとはなりません。
多くの被災現場では、震災から1ヶ月などと時間が経つと、今度は環境の変化や悪化から被災地の人々で健康な人でも、体調悪化などが起こります。
状態は色々ありますが、放置すれば肺炎などに発展するケースもあり、いち早い治療が必要となります。
そのような時にも、医薬品のことを知っている薬剤師が必要です。

被災地での課題

被災地では、薬剤師の役割も模索しながら行われており、何が正解かははっきりと言えません。
そして災害が発生すると、初期段階では外部からの支援が少なく、速やかに現地で在庫としてある薬の数や、被災者の健康状態などを把握し、それに対応する薬を限られた中で供給しなければなりません、

しかし実際に現場では、何が足りないのかを素早く把握できないこともあり、マンパワーが不足していることも反省点になっています。
理想的なのは速やかに被災地に薬剤師を派遣し、不足物資を送ることですが、災害が発生すると道路が絶たれたりと、公共機関が停止したりと、移動手段が少なくなることもあります。
どのようにして、被災地まで送るかも重要な課題です。

ただし例えば宮城県では東日本大震災の教訓を活かして、災害被災チームのJMAT宮城が設立されました。
被災時は初期段階の早急対応チームのDMATが引き上げた後に、JMATが派遣され現場の医療を行います。
JMATのメンバーは、医師や歯科医や看護師の他に薬剤師もおり、組織的に被災現場に対応できるようにチーム編成されています。
またライフラインが絶たれても薬を供給できる、モバイルファーマシーの導入も行われています。